グレーな体 |
2012/08/17
調子の悪かったGL630も、そろそろいーんじゃないかしら?なんてわけで新入りさんをお迎えしたのは一週間ちょっと前の事。
なかなか撮らせてくれないので、ロクな写真が無いのですけど・・・
スクレロミスタックス・プリオノートス×2です。
コリドラス・ナッテリーではありませんよ
バイアニーニョと同じく、スクレロミスタックス属です。
バイアニーニョやバルバータスは確かに、言われてみればコリとはちょっと違うかなー?って雰囲気を持ってますが、この子たちはまるでコリですね
ひっ!睨まれた!?!?
・・・わけではなく、目玉をグリンと動かした瞬間ですヨ。
あ、関係ないけど後ろに写ってるビヨーンと伸びた、ゴミみたいな紐みたいなのはロリカリアさんたちの尾鰭のフィラメントです。
シマシマでウネウネしてて気持ち悪いですね
バイアニーニョと一緒になってよくピュンピュン泳いでます。
あんまり物怖じするタイプではなさそうですが、なかなかジっとしててくれないので、ほんと写真が撮れません
↑赤虫を食べてただけなのに、デビルウィングさんにど突かれてるトコ
そういえば、この水槽は当初、ハステータスとテトラオーロのグレー一色さわやか水槽を目指していたんですよね〜
ロリカリアやらバイアニーニョやら入れてワケがわからなくなっていたけど・・・
この子はまさに当初のコンセプト通り!?!?
なかなか撮らせてくれないので、ロクな写真が無いのですけど・・・
コリドラス・ナッテリーではありませんよ
バイアニーニョと同じく、スクレロミスタックス属です。
バイアニーニョやバルバータスは確かに、言われてみればコリとはちょっと違うかなー?って雰囲気を持ってますが、この子たちはまるでコリですね
・・・わけではなく、目玉をグリンと動かした瞬間ですヨ。
あ、関係ないけど後ろに写ってるビヨーンと伸びた、ゴミみたいな紐みたいなのはロリカリアさんたちの尾鰭のフィラメントです。
シマシマでウネウネしてて気持ち悪いですね
あんまり物怖じするタイプではなさそうですが、なかなかジっとしててくれないので、ほんと写真が撮れません
そういえば、この水槽は当初、ハステータスとテトラオーロのグレー一色さわやか水槽を目指していたんですよね〜
ロリカリアやらバイアニーニョやら入れてワケがわからなくなっていたけど・・・
# posted by とも | 2012/08/17 | Comment(5) | スクレロミスタックス
デビルウィングさん、危機一髪! |
2012/07/08
五月の終わりに45cmから60cmへサイズアップしたばかりのGL630。
今まで何度となく水槽交換をやってきましたが、やはり交換直後は茶コケがドパっと生えたり多少水槽内のバランスが崩れるものですが、生体に影響がでるほど調子を崩すことはありませんでした。
が、しかし!
今回はサイズアップして一週間ぐらいたってからでしょうかね?
いつも元気に他のバイアニーニョをどつき回ってるデビルウィングさんが突然餌を食べなくなっちゃいまして・・・
そうかと思ったら、水面近くで鼻上げのような動作ずーっとしていたりして(でも水面に上げてるわけではない)わぁーデビルウィングさんが死んじゃうよー!と、慌てて原因を探ろうと持ってる試薬総動員で水質検査をしてみることに。
でも何か調子悪いなーと思って測っても、どうせ何も出ないんだよなー・・・で、結局原因は分からないんだよねー、なんてことを考えつつアンモニア・亜硝酸・硝酸塩・pHを測ってみたところ!
あらら!亜硝酸が検出されたではありませんかー
トリートメントでプラケとかの小さいとこに押し込めたりすると出ちゃうことはあっても(←余計魚に悪そう)水槽で検出されたことは一度もなかったのに・・・
アンモニアはでませんでしたが、pHは5以下(というかそれより下は測れない)で硝酸塩はモリモリ。
うーん、もしかしたら測る前はもっとひどいことになってたのか???
もともと清流に棲んでるバイアニーニョにとってはかなりキツかったかもしれません。
とはいえ体も大きく頑丈だったおかげが、負担がかからなそうな程度にちょっとずつマメに水換えしてみたらあっという間に餌も食べるようになり、以前のように他の子を追いかけ回したりどついてみたりと、いつもの乱暴でイヤシいデビルウィングさんに戻ってくれてホっとしましたよ。
けど、その間にアスピドラス・パウキラディアータスの最後の一匹が居なくなっちゃいました
餌も食べてたし見た目に変わった様子は無かったんですが、そういえば以前はバイアニーニョを追いかけてよく一緒に泳ぎ回っていたのに居なくなる少し前はやってなかったなー・・・
水質悪化で調子を崩していたのかもしれません。
そしてやっぱり遺体はあがらず・・・・ううっ、悲しいっ
私が最初に飼った熱帯魚はハステータスなんですが、まだ5月だったのにヒーターも入れず、7Lのプラ水槽を窓辺に置いていたので昼夜の寒暖の差はかなりあったんじゃないかと思います。
でも誰一人落ちる事なく何度も産卵してくれて(一匹も育てられなかったけど)。
大きいコリとの混泳でも、いじけることなく餌とりにあまり負けないんですよね。
生息地ではハステータスカラシン(←オーロよりも大きい!)と混棲してるそうですが、カラシン同士の小競り合いってなかなか激しかったりするのに、そんな中でも生活できちゃう細かいことをあまり気にしないハスの性格が、小さくても頑丈な体を育んでいるのでしょうかねー!?
長くなってしまったので、その話はまた次回にでも!
# posted by とも | 2012/07/08 | Comment(7) | スクレロミスタックス
新入りたちの寝場所 |
2012/05/28
外部フィルターの交換に伴い、新入りバイアニーニョ3匹が夜ギュウギュウになって寝ていた水中ポンプも撤去になりました。
新入りたちは何故か絶対に床の上では寝ず、ライトが点灯中にちょっと休む場合でも必ず水中ポンプの上に乗ってました。
その水中ポンプが無くなってしまったら寝る場所が無くなって、また最初の頃みたいに一晩中フヨフヨ泳ぎ回ってしまうんじゃないかと、ちょっと心配だったのですが、いざ撤去してみたら夜は普通に床で寝てました
なんだ、別にポンプの上じゃなくても寝れるんじゃんか!
ひょっとしたらポンプの存在自体すでに忘れてるかも???
邪魔だけど慣れるまではポンプだけ残そうかとか、100均で吸盤付きの石けん置きでも買って来てポンプのあった場所に貼付けようかとか色々考えたんだけど・・・
ネコの場合もそうなんだけど、よかれと思って用意するものって大体見向きもされないんですよね
その水中ポンプが無くなってしまったら寝る場所が無くなって、また最初の頃みたいに一晩中フヨフヨ泳ぎ回ってしまうんじゃないかと、ちょっと心配だったのですが、いざ撤去してみたら夜は普通に床で寝てました
なんだ、別にポンプの上じゃなくても寝れるんじゃんか!
ひょっとしたらポンプの存在自体すでに忘れてるかも???
# posted by とも | 2012/05/28 | Comment(6) | スクレロミスタックス
派手系 |
2012/05/12
新入りバイアニーニョの一番小さい子。
なんか、派手です。
ネオンテトラのような色鮮やかな派手さではなく、どっちかというと大阪のオバちゃんが着ている豹の服(豹柄ではなく、あくまで豹!)っぽい派手さ・・・
黒々とした顔のデビルウィングさんと比べると、なんとなく幼い感じ?
体も随分小さいし、まだ若い子なんでしょうかね??
ところで新入りさんたちの憩いの場所といえば・・・
水中ポンプの上!
夜はこの場所に3匹固まってギュウギュウで寝てます
不憫よのう・・・・
ネオンテトラのような色鮮やかな派手さではなく、どっちかというと大阪のオバちゃんが着ている豹の服(豹柄ではなく、あくまで豹!)っぽい派手さ・・・
体も随分小さいし、まだ若い子なんでしょうかね??
ところで新入りさんたちの憩いの場所といえば・・・
夜はこの場所に3匹固まってギュウギュウで寝てます
不憫よのう・・・・
# posted by とも | 2012/05/12 | Comment(5) | スクレロミスタックス
消えたー!!! |
2012/05/09
新入りスーパーバイアニーニョは、いつでもフニョフニョ泳ぎっぱなしで一向に落ち着く気配がありません
昨日は水槽の掃除をしたのですが、ライトを点けて水槽の中を覗くとデビルウィングも含めて3匹しかフニョフニョしてませんでした。
嫌な予感がして慌てて水草をどかしてみたけどどこにも居ない・・・
居なくなったのは二番目に小さい、体の色が茶色っぽい子。
ここの水槽はロリカリアがいるので、テトラオーロやアスピパウキ(もう一匹しか居ない)のような小さい魚の遺体はあっという間に消えてしまうのですが、さすがにこのサイズが一晩で・・・というか、昨日の夜中に生きてるのは確認したので何時間かで消えてしまうというのは考えられません。
ああ、飛び出してしまったか・・・
水合わせのときのジャンプ力、すごかったもんなぁ
一応壁面は覆ってあるのですが、追いかけられて思いもよらぬパワーが出てしまうこともあるのかもしれない・・・
というわけで部屋の隅々まで捜索、ラックの裏にいないか懐中電灯を持って来て照らしてみるもそれらしき物は見当たりません???
えー・・・・
もしかして・・・
食べた???
いや、まぁ、食べないにしても干からびたところを、どこかに運んでってしまった可能性はあるかもしれないなぁ・・・なんて事を考えつつ、もう一回ラック裏を水槽の後ろの方から覗こうとしたら、水中ポンプの裏になんか居る!?
さっきもチラっと見えたけど、とてもコリが入れる隙間には思えなかったので、てっきりお休み中のネグロさんだとばっかり思っていたんですが、体の白いラインが目に入ったのでバイアニーニョだということに気がつきました。
そんなトコロに居たのかーーーー!!!
おそらく追いかけられた勢いで無理矢理潜り込んで挟まってしまったのだと思われます。
慌ててポンプをずらしたら勢いよく飛び出してきて、しばらくゼーハーしてましたが特に怪我もなさそうなので、挟まっていた時間もさほど長くなかったのでしょう。
めちゃくちゃ焦ったぁーーーー
でも生きててよかったよ〜
デビルウィングは雄だし、いかにもな見た目だし、乱暴なんだろうーなってのはある程度覚悟してお仲間を連れて来たんですが、予想以上に乱暴でした
でも以前お店で見たバルバ同士の大喧嘩に比べたら遥かにマシかな!?
あれはホントすごかった・・・・
あ、けどもしデビルウィングと同じぐらい気が強い雄を入れたら、うちでもあんな感じになっちゃうのかしら!?
う〜ん、恐ろしい・・・・・
昨日は水槽の掃除をしたのですが、ライトを点けて水槽の中を覗くとデビルウィングも含めて3匹しかフニョフニョしてませんでした。
嫌な予感がして慌てて水草をどかしてみたけどどこにも居ない・・・
居なくなったのは二番目に小さい、体の色が茶色っぽい子。
ああ、飛び出してしまったか・・・
水合わせのときのジャンプ力、すごかったもんなぁ
一応壁面は覆ってあるのですが、追いかけられて思いもよらぬパワーが出てしまうこともあるのかもしれない・・・
というわけで部屋の隅々まで捜索、ラックの裏にいないか懐中電灯を持って来て照らしてみるもそれらしき物は見当たりません???
えー・・・・
もしかして・・・
食べた???
さっきもチラっと見えたけど、とてもコリが入れる隙間には思えなかったので、てっきりお休み中のネグロさんだとばっかり思っていたんですが、体の白いラインが目に入ったのでバイアニーニョだということに気がつきました。
そんなトコロに居たのかーーーー!!!
おそらく追いかけられた勢いで無理矢理潜り込んで挟まってしまったのだと思われます。
慌ててポンプをずらしたら勢いよく飛び出してきて、しばらくゼーハーしてましたが特に怪我もなさそうなので、挟まっていた時間もさほど長くなかったのでしょう。
でも生きててよかったよ〜
デビルウィングは雄だし、いかにもな見た目だし、乱暴なんだろうーなってのはある程度覚悟してお仲間を連れて来たんですが、予想以上に乱暴でした
でも以前お店で見たバルバ同士の大喧嘩に比べたら遥かにマシかな!?
あれはホントすごかった・・・・
あ、けどもしデビルウィングと同じぐらい気が強い雄を入れたら、うちでもあんな感じになっちゃうのかしら!?
# posted by とも | 2012/05/09 | Comment(7) | スクレロミスタックス