やっとお披露目 |
2012/01/13
溜まりに溜まってた昨年のネタ、放出します!
実はシムラータスをお迎えした時、一緒に連れて来ちゃった子がいるんです
しかも2匹・・・
今日はそのうちの1匹をご紹介します!
いーえ!ゴミではありません
リネロリカリアsp.です
どーですか!地味でしょー
地味な魚ばかりの我が家ですが、その中でも突出して地味です!?
ピットブルも色合いは地味だけど、動きは結構派手ですし(ピョコピョコ跳ねるように移動するとことか)、マスクドロリカリアやロイファロはやはり色は地味ですが体の作り自体が派手だし・・・
あ、顔も派手だよね
ところが、このリネロリカリアさんときたら!
色も体つきもやる事もすべて地味!!
やる事が地味っていうか、とにかく動かないんですよ
食べる時以外は、ほんと動かない!
あ、動かなくて色が地味な魚がもう一匹いましたね。
ちっとも出て来ないのでほとんど出番のないオトシンネグロさん。
でもガラスをハグハグしてる動きは派手だから(←派手の基準がおかしくなってる)やっぱりリネロリカリアさんの方が地味かな・・・
サイズはロイファロと同じぐらいで約5cm。
まだまだオチビなのでこれから大きくなるハズですが、大きくなってもこの地味さは変わらないのだろうな
実はシムラータスをお迎えした時、一緒に連れて来ちゃった子がいるんです
しかも2匹・・・
今日はそのうちの1匹をご紹介します!
リネロリカリアsp.です
地味な魚ばかりの我が家ですが、その中でも突出して地味です!?
ピットブルも色合いは地味だけど、動きは結構派手ですし(ピョコピョコ跳ねるように移動するとことか)、マスクドロリカリアやロイファロはやはり色は地味ですが体の作り自体が派手だし・・・
あ、顔も派手だよね
色も体つきもやる事もすべて地味!!
食べる時以外は、ほんと動かない!
あ、動かなくて色が地味な魚がもう一匹いましたね。
ちっとも出て来ないのでほとんど出番のないオトシンネグロさん。
まだまだオチビなのでこれから大きくなるハズですが、大きくなってもこの地味さは変わらないのだろうな
# posted by とも | 2012/01/13 | Comment(2) | トラックバック() | ロリカリア
アドル、婿へ行く! |
2012/01/12
昨年のネタもまだ残っているのですが、我が家のアイドル・イケメンアドルくんが本日もコリドラスらぶのちゃこさん宅へお婿に行ったので、まずはそのお話を先に・・・
先日コリバカが集うコリツアー&新年会だったのですが、仕事で参加できなかった私のために、ちゃこさんとゆ~師匠が一昨日のお休みにショップへ連れてって下さることに♪
そのついでにアドルを連れて行く事にしました。
まだライトも点いておらず皆さんグッスリでしたが、アドル捕獲のためにライトを強制点灯(いつもはタイマー)です。
だけど肝心のアドルが見当たらない・・・・
そこでエサでおびき寄せようと、コリタブを少々投入しました。
ほんのちょっと前までグッスリだったクセに、猛烈な勢いで食べ始めるコリたち・・・
まだ顔は完全に寝ぼけており、体は変な色
私、間違えてトロN入れちゃったっけ???ってぐらい色抜けしてますが
それでもがっつく、がっつく!さすがコリだわ〜
しかし肝心のアドルがなかなか出て来ない・・・
奥でグッスリなのかな??
出て来てくれないと、流木と水草をどかさないといけないので面倒だなー、待ち合わせに遅刻しちゃうよ・・・
なんて思っていたら、奥から慌々と出て来てくれました!
せっかくコリタブに釣られて出て来たところ悪いけど、時間もないことだしサッサと掬わせていただきましょう
そんなわけで無事にアドルはお婿に貰われて行きました!
達者でなー!ちゃこさんと、ちゃこさんちにいる女の子アドルに可愛がってもらうのだよ
そしてそしてお楽しみのアクアショップツアーは今回は、アクアライズ大宮→かねだい草加→ティアラ足立です。
前回は鉄の意思で生体購入を我慢したんですけど、今回がアドルが一匹婿に行ったので、じゃあ代わりに・・・なんてことになりそうな予感はしていたんですが
まんまと買っちゃいました
コリドラスsp.マヌーです
この子は前回ツアーの時にアクアライズで散々悩んで結局諦めたんですが、実は帰ってからやっぱり飼いたかったな、と後悔したんですよね。
そのときの子がまだ2匹だけ残っていたので、今回は我慢できませんでした
そして今度は2匹のうちのどっちにしようか散々悩む!
小さい方はとにかくサイズも可愛いしワシワシとその辺をほじくりまくって元気一杯そうだけど、大きい方は顔が可愛いねぇ、なんて事を話ながら選んだ子は、顔が可愛い少し大きめの子にしました。
大きめといっても、もう一匹の子と比べるとなのでサイズにすると5cmあるかないかぐらいで、我が家のLNの先輩・ヨハナに比べると随分小さいのですが。
いやーしかし、あーでもないこーでもないと色んな話をしながらコリを選ぶ時間の楽しい事楽しい事!
これぞ、コリ友さんと行くアクアショップツアーの醍醐味ですね
というわけで、やっぱり1匹減ったのに、また増えてしまったのでした
この子の紹介は、また追々・・・(その前に昨年のネタをアップしなければ)
その後の、かねだいとティアラでは生体に手出しする事無くアクロ用の流木とコリが乗ったら可愛いであろう平たい石をGetし、コリ話満載のディナーをして、ツアーは終了です
そしてちゃこさんにはお菓子のお土産を、ゆ~師匠からはイトメを頂いてしまいました嬉しい~!!!
昼間(おびき出すための)コリタブ食べたクセに、一週間食べてません!ってぐらいの勢いでイトメにかぶりついております
お二人とも本当にありがとうございましたー!!!
すっごく楽しかったです♪また行きましょうね~
そのついでにアドルを連れて行く事にしました。
まだライトも点いておらず皆さんグッスリでしたが、アドル捕獲のためにライトを強制点灯(いつもはタイマー)です。
だけど肝心のアドルが見当たらない・・・・
そこでエサでおびき寄せようと、コリタブを少々投入しました。
まだ顔は完全に寝ぼけており、体は変な色
それでもがっつく、がっつく!さすがコリだわ〜
しかし肝心のアドルがなかなか出て来ない・・・
奥でグッスリなのかな??
出て来てくれないと、流木と水草をどかさないといけないので面倒だなー、待ち合わせに遅刻しちゃうよ・・・
なんて思っていたら、奥から慌々と出て来てくれました!
そんなわけで無事にアドルはお婿に貰われて行きました!
達者でなー!ちゃこさんと、ちゃこさんちにいる女の子アドルに可愛がってもらうのだよ
そしてそしてお楽しみのアクアショップツアーは今回は、アクアライズ大宮→かねだい草加→ティアラ足立です。
前回は鉄の意思で生体購入を我慢したんですけど、今回がアドルが一匹婿に行ったので、じゃあ代わりに・・・なんてことになりそうな予感はしていたんですが
コリドラスsp.マヌーです
この子は前回ツアーの時にアクアライズで散々悩んで結局諦めたんですが、実は帰ってからやっぱり飼いたかったな、と後悔したんですよね。
そのときの子がまだ2匹だけ残っていたので、今回は我慢できませんでした
そして今度は2匹のうちのどっちにしようか散々悩む!
小さい方はとにかくサイズも可愛いしワシワシとその辺をほじくりまくって元気一杯そうだけど、大きい方は顔が可愛いねぇ、なんて事を話ながら選んだ子は、顔が可愛い少し大きめの子にしました。
大きめといっても、もう一匹の子と比べるとなのでサイズにすると5cmあるかないかぐらいで、我が家のLNの先輩・ヨハナに比べると随分小さいのですが。
いやーしかし、あーでもないこーでもないと色んな話をしながらコリを選ぶ時間の楽しい事楽しい事!
これぞ、コリ友さんと行くアクアショップツアーの醍醐味ですね
というわけで、やっぱり1匹減ったのに、また増えてしまったのでした
この子の紹介は、また追々・・・(その前に昨年のネタをアップしなければ)
お二人とも本当にありがとうございましたー!!!
すっごく楽しかったです♪また行きましょうね~
# posted by とも | 2012/01/12 | Comment(6) | お出かけ
ストレス溜まってます!?!? |
2012/01/09
先月末にお連れした新入りのコリドラス・シムラータス。
いやー、なかなかアップの良い写真を撮らせてもらえませんねー
赤虫で釣っても、近くに行くとコリの群れ(?)の中に逃げちゃって・・・
食い意地は、はってるようなので水草の奥に逃げ込んじゃうことはないのですが、他のコリがかぶっちゃうもんだから、どーも上手い事撮れません
↓赤虫を喰らうコリの群れ(?)
※ボックスに隔離されてる皇帝以外の魚が全員写ってます。
コリ23匹+アカヒレ+スピロソーマ、全員見つけられるかな~!?
この↑画像はクリックすると大きくなるよ
仕方がないので、遠目から撮った写真をトリミングでなんとか・・・
来たばっかりのまだグッタリしてた写真はすでに載せましたが、現在のシムラータスはこんな感じ!
あんまり色出てません具合悪いのか・・・?
黒のバックスクリーン貼れば、色はもうちょっとよくなると思うんですけどねー
ただ食欲はあるんですが、どうもあんまり回りと馴染んでないというかなんというか。
うちの水槽は騒がしいヤツとか無神経なヤツが多いからなぁ
↓騒がしいヤツ
↓無神経なヤツ
あげくの果てにこんな事までされちゃって・・・・
口に入れる前に見て気がつきなさいっ
いきなりデカくて顔の黒いSシュワに唇(?)を奪われたシムラータスの精神的ダメージは計り知れない・・・・
お願いだから、やめて~
ロングノーズってメンタル弱いイメージだから~~
なんとか早いとこ馴染んでほしいと切に願う今日この頃なのでありました
いやー、なかなかアップの良い写真を撮らせてもらえませんねー
赤虫で釣っても、近くに行くとコリの群れ(?)の中に逃げちゃって・・・
食い意地は、はってるようなので水草の奥に逃げ込んじゃうことはないのですが、他のコリがかぶっちゃうもんだから、どーも上手い事撮れません
↓赤虫を喰らうコリの群れ(?)
※ボックスに隔離されてる皇帝以外の魚が全員写ってます。
コリ23匹+アカヒレ+スピロソーマ、全員見つけられるかな~!?
この↑画像はクリックすると大きくなるよ
仕方がないので、遠目から撮った写真をトリミングでなんとか・・・
あんまり色出てません具合悪いのか・・・?
黒のバックスクリーン貼れば、色はもうちょっとよくなると思うんですけどねー
ただ食欲はあるんですが、どうもあんまり回りと馴染んでないというかなんというか。
うちの水槽は騒がしいヤツとか無神経なヤツが多いからなぁ
↓騒がしいヤツ
↓無神経なヤツ
あげくの果てにこんな事までされちゃって・・・・
いきなりデカくて顔の黒いSシュワに唇(?)を奪われたシムラータスの精神的ダメージは計り知れない・・・・
お願いだから、やめて~
ロングノーズってメンタル弱いイメージだから~~
# posted by とも | 2012/01/09 | Comment(6) | トラックバック() | コリドラス
二つの紛失事件 |
2012/01/07
たった一週間ちょい前の話なんですが年をまたぐと、もう去年の話になってしまうのですよねー
というわけで年もとっくに明けたというのに、いまだに昨年の話をしている当ブログでございます
暮れも押し迫る忙しい中、ちょびっとだけ各水槽(といっても二個だけだけど)の排水を仕様変更しました。
どこをどー変えたのかといいますと、まずEJ60から・・・
・・・・・
なんにも変わってないように見えるんですが
背面にピッタリ沿わせていたディフューザーの向きを変えました
別に変えようと思っていたわけじゃないのですが、水槽掃除の時にあまりにホースが汚かったもので、久しぶりに外して洗ったまでは良かったのですが、いざ元に戻そうと思ったらディフューザーを固定していた吸盤が無いのですよ!?!?
洗った時に外したんだと思うんだけど、外した記憶がまったく無くって一体どこにいってしまったのか・・・
さんざん探しても見つからないので、もう吸盤いらん!って事になりまして。
吸盤がないと壁とディフューザーの隙間が狭くなってしまうのでアホのロクソやアクセルが挟まると怖いため、思い切り広げてみることにしました。
いやいや・・・
ロクソとアクセルは本気でおバカだから何するか分からないからね
ってか君、実際に挟まって死にかけたでしょっ!!!
そんときの記事→2010年05月29日
というわけで、ほどんど見た目には変わらない仕様変更になりました
そしてアクロ45の方ですが・・・
シャワーパイプから拡散吐出口に・・・
これもやろうと思っていたわけではなく、やはり水槽掃除の時にあまりにシャワーパイプが汚かったもので、それじゃあ洗いますか・・・と洗ったまではよかったのですが、いざセットしようと思ったらパイプの止水栓が無い!無い!無ーーーい!!!
吸盤に引き続き、今度は止水栓まで無くなるとは・・・!
というか、吸盤無くしたときに学習して、無くなりそうな小さいパーツの扱いには慎重になれよ、私っ
結局、止水栓も見つからず、ひょっとして予備なんかが入ってたりなんて・・・?という甘い期待を込めてセットしたときに余ったホースや取説なんかをつっこんであった箱を探してみたところ、予備は無かったけど拡散吐出口なるパーツが出て来たので使ってみることにしたのでありました
しかしなんで二個もパーツが無くなるんでしょうねぇ・・・
ネコがどっかに転がしてベットの下にでも潜ってるんでしょうか??
でも水槽いじくってる時はネコうろついてなかったしなぁ。
ひょっとして神隠しとか???
うっ・・・・
た、たしかに3秒前まではかけてたハズの眼鏡が紛失してどこにもなくって大騒ぎした後に洋服ダンスの中から出てきたことはあったけどさ
さすがにまだボケちゃいないと思うんだけど・・・・(←怪しい)
というわけで年もとっくに明けたというのに、いまだに昨年の話をしている当ブログでございます
暮れも押し迫る忙しい中、ちょびっとだけ各水槽(といっても二個だけだけど)の排水を仕様変更しました。
どこをどー変えたのかといいますと、まずEJ60から・・・
なんにも変わってないように見えるんですが
別に変えようと思っていたわけじゃないのですが、水槽掃除の時にあまりにホースが汚かったもので、久しぶりに外して洗ったまでは良かったのですが、いざ元に戻そうと思ったらディフューザーを固定していた吸盤が無いのですよ!?!?
洗った時に外したんだと思うんだけど、外した記憶がまったく無くって一体どこにいってしまったのか・・・
さんざん探しても見つからないので、もう吸盤いらん!って事になりまして。
吸盤がないと壁とディフューザーの隙間が狭くなってしまうのでアホのロクソやアクセルが挟まると怖いため、思い切り広げてみることにしました。
ロクソとアクセルは本気でおバカだから何するか分からないからね
ってか君、実際に挟まって死にかけたでしょっ!!!
そんときの記事→2010年05月29日
というわけで、ほどんど見た目には変わらない仕様変更になりました
そしてアクロ45の方ですが・・・
これもやろうと思っていたわけではなく、やはり水槽掃除の時にあまりにシャワーパイプが汚かったもので、それじゃあ洗いますか・・・と洗ったまではよかったのですが、いざセットしようと思ったらパイプの止水栓が無い!無い!無ーーーい!!!
吸盤に引き続き、今度は止水栓まで無くなるとは・・・!
というか、吸盤無くしたときに学習して、無くなりそうな小さいパーツの扱いには慎重になれよ、私っ
結局、止水栓も見つからず、ひょっとして予備なんかが入ってたりなんて・・・?という甘い期待を込めてセットしたときに余ったホースや取説なんかをつっこんであった箱を探してみたところ、予備は無かったけど拡散吐出口なるパーツが出て来たので使ってみることにしたのでありました
しかしなんで二個もパーツが無くなるんでしょうねぇ・・・
ネコがどっかに転がしてベットの下にでも潜ってるんでしょうか??
でも水槽いじくってる時はネコうろついてなかったしなぁ。
ひょっとして神隠しとか???
た、たしかに3秒前まではかけてたハズの眼鏡が紛失してどこにもなくって大騒ぎした後に洋服ダンスの中から出てきたことはあったけどさ
さすがにまだボケちゃいないと思うんだけど・・・・(←怪しい)
# posted by とも | 2012/01/07 | Comment(5) | トラックバック() | 水槽
アドルフォイの変化 |
2012/01/04
アクロっから引っ越してきたチビ軍団ですが、4匹の中で一番年上なのに一番チビっこなアドルに変化がありました。
どんな変化かといいますと・・・・
背鰭真っ黒!!!
アドルフォイの背鰭は黒くないし、この子も引っ越して来る前アクロに居た時は背鰭の黒はすっかり抜けていたハズなんですけど・・・
底砂も同じ大磯+田砂ミックスだしバックスクリーンも貼ってないしライトはEJ60の方がむしろ明るいぐらいで、phだって大差ないんですけどねー
なんでこんなに黒々してきたんだろう??
さて、お店でアドルを買ったのは一昨年(2010年)の9月でした。
まだ2cmあるかないかのブリードおチビで一緒にお店にいた子には幼魚班が残ってる子もいたのですよね。
大きくなったらどうせ色は抜けてしまうだろうと思いつつ背鰭の黒々した子を一匹と、すでに背鰭の黒は抜けていたけど大きめでプリプリした健康優良児っぽいを一匹選びました。
この健康優良児っぽい子は雄だということが後に分かり、メタエフォイを頂いたぱふさんちに婿入りしました。
余談ですがぱふさんのお宅では、このアドルの子と思われる稚魚が現在すくすく成長しているんですよー
我が家から婿入りした子がしっかりパパになってくれるなんて、なんて感動的なのでしょう!
ぱふさんにもアドルママにも感謝ですね
話は戻りますが、現在我が家に残ってるのがこの背鰭が黒かった子なのです。
来たばかりの頃の写真↓
わーガリガリでヨレヨレじゃんかっ!?!?
なんか今にも死んじゃいそうなぐらい弱々しいんですが・・・
よくこんな危うそうな子買って来たなぁ、私
背鰭も、もっと黒々してた印象があるんですけど、なんか半端な色ですね
ひと月後↓
大分ふっくらしてきましたね!
背鰭の色も少し抜けてきた感じはしましたが、パっと見はまだ黒い印象が強かったです。
ちなみに、上の写真と同じ頃のプリプリ健康優良児ちゃん↓
すっかりデブです
半年後ぐらい↓
ほとんど黒は抜けてます。
全体的に色が抜けているというより、背鰭の色だけが抜けてきた感じですね。
そしてEJ60に引っ越して来る直前↓
大きさこそ35mmほどですが、こうして見るとすっかり大人って感じです。
白と黒のメリハリが強くてなかなか美しい・・・
EJ60に引っ越し直後↓
最初は大きいコリにビビリ気味(というか、ちょっと嫌そうだった)だったものの、他の3匹よりも慣れるのが一番早かったです。
背鰭の色は、まだアクロの時と変化はありません。
それが数日後にあっという間にこんな真っ黒背鰭に変化しちゃいました!?
アイバンドも背中のラインも、一段と黒々してます。
だけど体の白は黒ずんでくるこもなく、実にかっこいいではありませんか♪
これが子供ならではの色なのか、もっと成長すれば色が抜けてきちゃうのか今のところ全然分からないのですが・・・
子供ならではって言っても一歳半ぐらいなんだし、もう子供というより若魚ですよね。一緒に来たアドルは父になってるわけだし。
でもワイルドの大人アドルに比べればやっぱり体型とかも子供っぽいもんなー
このままの背鰭で大人体型になってくれたらニューアドのような雰囲気をもつ、かなりカッコいい子になりそうな予感が・・・・
しかし、メタエフォイにも半年年下のデビこちゃんの子にすら、どんどん大きさを追い抜かれてしまい、いつまでもチビっこのアドルが、ほんとに大人体型になるのか?って心配もあったりするんですが
とはいえ、来たばかりのガリガリヨレヨレを思えば、ここまで大きくなってくれたことだけでも感謝しなければいけないのかもしれませんね
どんな変化かといいますと・・・・
アドルフォイの背鰭は黒くないし、この子も引っ越して来る前アクロに居た時は背鰭の黒はすっかり抜けていたハズなんですけど・・・
底砂も同じ大磯+田砂ミックスだしバックスクリーンも貼ってないしライトはEJ60の方がむしろ明るいぐらいで、phだって大差ないんですけどねー
なんでこんなに黒々してきたんだろう??
さて、お店でアドルを買ったのは一昨年(2010年)の9月でした。
まだ2cmあるかないかのブリードおチビで一緒にお店にいた子には幼魚班が残ってる子もいたのですよね。
大きくなったらどうせ色は抜けてしまうだろうと思いつつ背鰭の黒々した子を一匹と、すでに背鰭の黒は抜けていたけど大きめでプリプリした健康優良児っぽいを一匹選びました。
この健康優良児っぽい子は雄だということが後に分かり、メタエフォイを頂いたぱふさんちに婿入りしました。
余談ですがぱふさんのお宅では、このアドルの子と思われる稚魚が現在すくすく成長しているんですよー
我が家から婿入りした子がしっかりパパになってくれるなんて、なんて感動的なのでしょう!
ぱふさんにもアドルママにも感謝ですね
話は戻りますが、現在我が家に残ってるのがこの背鰭が黒かった子なのです。
来たばかりの頃の写真↓
なんか今にも死んじゃいそうなぐらい弱々しいんですが・・・
よくこんな危うそうな子買って来たなぁ、私
背鰭も、もっと黒々してた印象があるんですけど、なんか半端な色ですね
ひと月後↓
背鰭の色も少し抜けてきた感じはしましたが、パっと見はまだ黒い印象が強かったです。
ちなみに、上の写真と同じ頃のプリプリ健康優良児ちゃん↓
半年後ぐらい↓
全体的に色が抜けているというより、背鰭の色だけが抜けてきた感じですね。
そしてEJ60に引っ越して来る直前↓
白と黒のメリハリが強くてなかなか美しい・・・
EJ60に引っ越し直後↓
背鰭の色は、まだアクロの時と変化はありません。
それが数日後にあっという間にこんな真っ黒背鰭に変化しちゃいました!?
だけど体の白は黒ずんでくるこもなく、実にかっこいいではありませんか♪
これが子供ならではの色なのか、もっと成長すれば色が抜けてきちゃうのか今のところ全然分からないのですが・・・
子供ならではって言っても一歳半ぐらいなんだし、もう子供というより若魚ですよね。一緒に来たアドルは父になってるわけだし。
でもワイルドの大人アドルに比べればやっぱり体型とかも子供っぽいもんなー
このままの背鰭で大人体型になってくれたらニューアドのような雰囲気をもつ、かなりカッコいい子になりそうな予感が・・・・
しかし、メタエフォイにも半年年下のデビこちゃんの子にすら、どんどん大きさを追い抜かれてしまい、いつまでもチビっこのアドルが、ほんとに大人体型になるのか?って心配もあったりするんですが
# posted by とも | 2012/01/04 | Comment(5) | トラックバック() | コリドラス